ひふみ投信は手数料高い?直接購入のメリットは?
投資系の雑誌やニュースでよく耳にする「ひふみ投信」の口座を開設してみて感じたメリットや証券会社で購入する投資信託の違いをまとめました。1000円から投資できるので、分散投資のポートフォリオに少し組み入れるのも面白いと思い…
旅好きワーママの家計運営・投資・マイル・おうち英語ブログ
投資系の雑誌やニュースでよく耳にする「ひふみ投信」の口座を開設してみて感じたメリットや証券会社で購入する投資信託の違いをまとめました。1000円から投資できるので、分散投資のポートフォリオに少し組み入れるのも面白いと思い…
愛用中のkindle unlimitedは月額980円で本が読み放題。経済系の本も多く勉強にも活用できるし、雑誌はお楽しみようとして大活用してます。図書館に行くのが面倒だったり、重い本を持ち歩くのが嫌な方にはぴったりのア…
女性専用マネースクール【SHEmoney】の無料セミナーを受講してみました。受講内容は資産運用の必要性や家計管理の基本、資産形成についてです。レッスンで明るい同世代の女性講師の方が丁寧に金融知識を説明してくれます。受けて…
最近、ネット証券各社でクレカ積み立てが始まりました。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券の4社に主に積み立てしてる方が多いかと思います。この記事では、私がマネックス証券で積立を選んだ理由ともらえるポイン…
つみたてNISAやイデコの次に投資したら次にやってみたいのは不動産投資。不動産投資の現物はさすがにハードルが高いので、リートやクラウドファンディングから始めました。そこでリートやクラウドファンでイングに投資して失敗した点…
働くママの資産形成方法として積立NISAやイデコの次に簡単にできるは、日本株の高配当株です。単位株はなかなか購入は難しくても、1株を積み立て購入ならかな簡単。定期購入なら購入タイミングを考える必要もなく、少しずつ積み立て…
ユーザーの多い、2大ネット証券の楽天証券とSBI証券どっちがポイントもらいやすいかを比べました。最近、楽天のポイント付与の改悪が発表されました。マネックス、auカブコム証券などクレジットカード積立がはじました。 今回は投…
今年から愛用している楽天ふるさと納税が電子証明書を一括で取得できるようになったので、スマホで確定申告してみました。今後増えるだろう米国ETFの配当金を取り戻すための外国税控除と配当控除にもチャレンジしてみたので、手順の仕…
2021年にジュニアNISAの口座を開設しました。ここでは購入銘柄と運用成績と得した税金を計算します。ジュニアNISA口座をはじめてみようかな・・・と迷ってる方の参考になればと思います。 ジュニアNISAの買い付け方法 …
投資信託のETFはどちらもいろんな株の詰め合わせです。「ETFは上場されいるから時価で取引さレれて、投資信託は一日1回価格が決まります」そんなこと言われてもそんな頻繁に取引しないしどうてもいい・・・思う投資初心者のママの…