大学入試や留学のための4技能試験はたくさんありますが、どれを使ったらよいのかは目的別で決まります。大まかに留学するのか、それとも日本の大学を受験するかです。また、日本の大学を受験するなら通っている学校でどの試験対策をしてくれているのかで決まります。試験対策が行われている方を選択するとスコアも上げやすくなります。

留学や海外の大学進学に必要な英語スコア
IELTS 25,380円
International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明するスコアとして世界中の教育機関で認められるテストスコアです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。世界140ヵ国の1,200以上の会場で受験することができます。
ペーパーベースで面接は対面式になります。
TOFLE ($235)
TOFLE(トフル)は世界最大の教育測定機関Educational Testing ServiceETS が開発した英語能力測定システム。TOEFL®テストのスコアは、アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどの英語圏の大学・機関だけでなく、世界150か国、11,000以上の大学・機関で活用されています。公式の証明として使われるスコアのですCBTテストではスピーキングは録音式になります。すべてパソコンを使うため、タイピングなどのパソコンスキルも必要になります。
ケンブリッジ英検
ケンブリッジ英検はCEFRの開発に関わったケンブリッジ大学英検機構が主催している英検。毎年、世界130カ国、250万人の受験者がいるグローバルスタンダードな英検。海外での進学や就職には資格として認められています。日本では予備校の河合塾と提携して検定を運営しています。 級の合否とスコアによるCEFRレベルが示されます。HPの要項には検定料が受験場所によって違うのでお問い合わせください。とあっていくらなのか正確に示されていません。
日本の大学進学に必要な英語スコア
英検
英検は最も歴史があり、ポピュラーな検定です。検定料は級別に3級400円から準1級10400円 。
従来型よりもS-CBTの方が若干安めになっています。英検には2種類あってどの方式でとっても同じ効力のある資格として認められます。
従来型の英検
- 年に3回の決められたスケジュール
- 検定料がUPする
- 筆記試験後、面接を受けるので2日間かかる
- いつも通っている学校などが受験会場になる
- 合否のみでスコアは出ない。
- 5級から1級まで受験可能。
英検S-CBT
S-CBTは(computer based test)従来の紙ベースのテストとはちがいコンピューターを使ってテストを行う方式です。大学入試用のスコア取得のために新しく導入された方式になります。ライティングは手書きなのでタイピング速度の心配はいりません。
- 試験日が毎週土・日に設定されており、好きなときに受けられる
- 検定料が安い
- ライティングは手書き
- リーディング・リスニングはマークシート
- スピーキングは吹き込み式
- 試験が1日だけ
- 合否以外にCEFRの指標証明となるスコアが得られる
- テストセンターで受ける(全国47都道府県、112エリアにテストセンターを設置)
- 受験級は3級から準1級まで
GTEC (CBTの場合9900円)
GTECはベネッセが開発した英語能力測定システムです。レベル別でテストの種類も多くCEFRに対応するオフィシャルスコアを手に入れることができます。
受験会場が多くて、検定料も安い英検やGTECが大学入試に必要な英語能力を測定するスタンダードになることが予想されます。高校では全員受験でGTECを受けさせるところも多いです。
TEATP (15000円)
TEAPは上智大学と英検が共同開発した英語能力測定システムです。ぺパーベースとコンピューターベースの試験があり、年3回受験が可能です。受験地は全国26会場となっています。試験会場や対策問題集が少ないこともあり、あまり利用者は少なめです。
大学生や就活用の英語スコア
TOIEC 6800円
TOIECはビジネス英語で使われる英語が出てくるので、会社の昇進試験や海外駐在の選考などに使われることが多く、大学生も就職活動用に受験することが多い検定です。
小学生向けの英語スコア
外国語活動が本格的にスタートし、小学生は英検5級からチャレンジするパターンが多いですが、英検チェレン時前の小学生を対象にした英検Jrもあります。
英検Jrとは?
小学生向けで、リスニングテストのみ実施されます。合否はなく、個人で受ける場合はオンラインで受験します。合否判定ではなく、正答率がフィードバックされます。資格試験として受験や留学するための指標としての証明には使用できません。
英検Jr.は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した児童向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。
3つのグレードに分かれています。
BRONZE 2,500円/SILVER 2,700円/GOLD 2,900円
大学入試英語成績提供システム
今までは大学入試で問われる能力は「読む」「聞く」の2つのみでしたが、4技能「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を正しく測定していこう流れになっています。どの試験も世界的な英語能力を測定するCEFRでのレベルをはかるために使われます。
大学入試英語成績提供システムは高校生が学校を通して登録をしておくと、民間試験のスコアが各大学へ提供されるというシステムです。今後、共通テストの代わりに大学入試の選抜資料としてつかわれる方向で進められています。2020年度入試では見送られましたが、今まで通り、外部試験のスコアを推薦入試や一般入試の資料として使うことはできます。

まとめ
たくさんある英語検定試験の中でどれを使うのかは進学先や目的で決めましょう。日本の大学に進学する場合は学校の方針でどの対策をしてくれるのか、なにを推奨しているかで決まります。その場合はGTECか英検S-CBTのどちらかになります。
海外進学や大学進学後のことも考えるならTOFELかIELTSを受けることをおすすめします。内容がアカデミックな内容なので勉強していくうちに英語で授業を受ける能力が育ちます。
小学生・中学生・・・英検(従来型)
高校生(国内進学)英検S-CBT学校で推奨している検定 やGTEC
高校生(海外進学)・・・TOFLE, IELTS,
大学生・・・・・・・・・就職対策用TOEIC、留学対策用TOFLE, IELTS
社会人・・・・・・・・・TOEIC