エア・ドゥ、スターフライヤー、ソラシドエア、スカイマークなどの地域航空会社。JAL・ANAの大手キャリアともピーチやジェットスターのようなLCCとも違うこれらの地域航空会社はMCC(Middle Cost Carrier)とも呼ばれています。でもお大手やLCCとどう違うの?このページでは地域高会社の魅力やメリット、LCCとの違い、マイルについて解説します。
地域系航空会社とは
地域に根ざした運営をしており、大手ではカバーできない小規模な路線を中心に運行している航空会社です。LCCとは違って価格が安いだけではなく、独自のサービスを提供しているという点がポイントになります。座席もLCCのように狭くなく、広い座席をセールスポイントにしている航空会社もあります・東京を拠点にみるとLCCは成田発着のものが多く、MCCは羽田発着のものがが多いので、東京からのアクセスが便利です。そのほか、神戸や仙台など中核都市など結ぶ路線も多く、利便性を意識した運営をしています。

4大地域系航空会社
AIR DO
拠点
北海道を拠点とする航空会社です。北海道から各地への便を運行しており、道内旅行にも便利な便がたくさん出ています。
マイルプログラム
DOマイルというマイルプログラムで搭乗マイルを貯めることができます。100円ごとに1ポイントたまる仕組みで、1200マイルから航空券と交換できます。6回の搭乗するとボーナスマイルが100ポイントたまります。有効期限は2年です。
サービスの特徴
北海道にこだわった機内販売が好評です。無料のドリンクサービスのオニオンスープは北海道北見地方産の玉ねぎが使用されています。
オリジナルキャラクターのベア・ドゥグッツを機内販売で買うこともできます。

AIR DOの路線
北海道から本州を結ぶ路線
仙台、羽田、名古屋、神戸
北海道ー羽田を結ぶ路線
女満別、釧路、帯広、函館
スターフライヤー
拠点
北九州を拠点とする航空会社です。運行路線は羽田ー福岡、北九州、山口、 北九州ー沖縄などの路線があり、国際線は台北への便を運行しています。リーズナブルな料金で須賀、しっかりとしたサービスを提供しています
マイルプログラム
スターフライヤーにはスターラインというマイルプログラムがあります。フライトマイルで貯める他にポイントサイトではPEXネットマイルで貯めることができます。一休の予約でもたまります。
サービスの特徴
スターフライヤーは飛行機での快適さにこだわりがあり、客席が黒の全席レザーシートです。シートピッチも広く取られています。180席入るスペースに150席ほどのシートしかなく、スペースに余裕があります。無料のドリンクサービスではタリーズコーヒー、アップルジュース「希望の雫」、福岡の八女茶などを楽しむことができます。
運行路線
国内線
羽田ー福岡、北九州、山口、 北九州ー沖縄など
国際線
北九州ー台北、名古屋ー台北
ソラシドエア
拠点
ソラシドエアは宮崎県を拠点とする航空会社です。地域密着型の航空会社で地域を機体でPRするプロジェクトなども行なっています。
マイルプログラム
ソラシドスマイルマイルというマイレージプログラムがあります。web上で予約すると自動でフライトマイルを貯めてくれます。マイルの有効期限は3年です。他のポイントとの交換システムがないので、貯める方法はフライトマイルのみになります。
マイルのシステムはANAと似ています。
例えば羽田ー宮崎 片道フライトの場合。
ハイシーズン 9000マイル、ローシーズン5000マイル必要になります。
搭乗マイルが560マイルです。ですので、5回往復すれば、ローシーズンの片道キップを手に入れることができます。ビジネスや帰省で同じ路線をたくさん使うという方はたくさん貯めることができるかもしれません。
サービスの特徴
得売り、バーゲンセールなど料金体系が豊富です。早く予約すればするほどお得になるバーゲン料金や、直前の予約でお得になるプランもあります。無料のドリンクサービスにはコーヒー、アゴユズスープ、ハーブティ等のスペシャルドリンクがあります。他の航空会社ではみられない珍しいドリンクもあります。シートピッチは81cm、幅は48cmです。女性に優しい「ソラ女子」というサービスを提供しており、ブランケットやクッションの貸与、女性優先バスルーム、子ども連れの女性へのサポートも充実しています。
路線
九州と東京、沖縄、名古屋を結ぶ路線が多いです。
羽田ー宮崎、大分、熊本、長崎、鹿児島、沖縄
沖縄ー宮崎、鹿児島、名古屋、福岡、神戸、石垣
名古屋ー宮崎、鹿児島
スカイマーク
拠点
拠点は東京にあります。もともと、ANAとJALの独占市場だった航空業界に競争力をもたらし、ANAやJALではカバーできない利便性の向上とリーズナブルな料金を提供するために設立されました。
サービスの特徴
スカイマークはネスレと提携しており、無料でコーヒーとオリジナルキットカットを提供しています。お茶、ジュースなどのコーヒー以外の飲み物は100円で販売されています。ココアやラテなんど、パウダータイプのネスカフェの飲み物なども購入できます。シートピッチは79センチ、座席指定は無料です。便ごとの空席数から値段が変動するシステムで、空いている時を狙って乗ると安く乗れる料金体系を採用しています。
路線
北海度から沖縄まで幅広いエリアをカバーしています。神戸や茨城などANAやJALがあまり参入していない路線も多くあります。
羽田ー札幌(新千歳)・神戸・福岡・長崎・鹿児島・那覇・宮古(下地島)
札幌ー茨城・羽田(第1旅客ターミナル)・名古屋(中部)・神戸・福岡
仙台ー神戸
茨城ー札幌(新千歳)・神戸・福岡・那覇
名古屋ー札幌(新千歳)・鹿児島・那覇
神戸ー札幌(新千歳)・仙台・茨城・羽田・長崎・鹿児島・那覇・宮古福岡ー札幌(新千歳)・茨城・羽田・那覇
鹿児島ー奄美大島
まとめ
地域型航空会社はそれぞれの独自のサービスと利便性、リーズナブルな料金設定など、LCCとは違った魅力があります。利用者数の多いメジャーな路線だけではなく、地域の人々の利便性を考えた路線も多くあります。上手に利用して旅行を楽しみたいですね。