共働は夫婦で収入があるはずなのになぜか「なかなか貯まらない」という話をよく耳にしませんか?今のワーママ世代の母親の時代は専業主婦が多く、夫婦で管理するロールモデルがあまりありません。それぞれの家庭にあった管理法がわからないという問題もあります、。忙しくてお金の管理が適当になってしまうことも原因です。このページではお金が貯まる共働き家庭を作る方法を徹底解説します。
お金を貯めるためにすべきこと
夫婦でお金を貯めるためにはまず、全体のお金の流れを明確にすることです。簡単にするならば、「入ってくるお金」と「出ていくお金」の差額さえ把握していれば大丈夫。その際に夫婦とはいえ、細かく使用用途がわかってしまうと窮屈に感じてしまうこともあるので、それぞれの家庭に応じた明確さを決めておくことが大切です。
例えば、夫婦がそれぞれ収入のある場合なら、貯金の目標を決めてそれ以外に何にどれくらい使ったかは夫婦間でも自由にする。生活費だけは共同でそれ以外は自由にする。夫婦どちらかがメインで稼ぎ、サブ収入があるとすると、旦那さんのお給料だけで生活費、自分は貯金と自由に使えるお小遣いにするなど、分担性もいいかもしれません。
夫婦の給料額の割合、家事分担の割合、子供の数や住まいをどうするかによっても貯金の目標は違ってきます。それぞれの家庭に会った管理法を見つけることがストレスなくお金をためられる共働き家庭を作るコツです。
共働きあるある!貯まらない理由
2人で稼いでいるという油断
共働き家庭でよくありがちなパターンです。なんのためにいつまでにどれくらい貯めておくか、そのために普段からこれくらい使うという共通認識が必要になります。
ご褒美が多くなっている
「どうしても必要な出費」ではなく「あったらいいな」「あったら快適」どいう出費が多くなっているのが特徴です。「あったらいいな」は実は「なくてもいいな」であることが多いものです。
夫婦間で節約や資産に対する温度差がある
共通認識がないことが原因です。数字をしっかり見せて共通の目標を持ちましょう。なぜ食費を削るのか、いくら貯蓄しなければならないのか、男性に対しては数字を明確にして客観性を出すのがポイントです。
お金のことが話しづらい
将来の夢から入ると話を持ち出しやすくなります。こんな老後がいい。こんな教育を受けさせたい。など共通の夢を実現するためにどれくらいお金が必要かを数字で割り出して、行きます。ただ、頑張ろう!という感情でななく、数字で目に見える形にすると話しやすくなります。
イレギュラーな出費がある
冠婚葬祭、家電の故障、家の修繕などイレギュラーな出費があってなかなか貯金ができない。という場合もあります。イレギュラーな出費をカバーする積み立てをあらかじめしておくことが必要です。

共働きの会計管理タイプ
ここでは共働き夫婦の価値観によって2つのタイプに分類しています。オープン型は夫婦の収入は1つとして考えるタイプ。フリー型は夫婦であってもそれぞれに自由に管理する部分を持つタイプです。どちらにもメリットとデメリットがあるのでそれぞれの価値観にあったタイプを選んでみましょう。
オープン共同運営型
夫婦の収入を合算するタイプ。収入も支出も全て秘密にせずに記録していくタイプです。このタイプのメリットは管理がしやすいことです。デメリットはプライバシーがなくなること、夫婦の性格によってはストレスになる場合もあります。
オープン夫メイン型
共働きではあるけれど、夫婦で夫の給与で生活費を賄い、生活していくパターンです。妻の収入は全て貯金にする。こちらも管理がしやすいですが、出費が全て見えてしまうので、ストレスになる場合もあります。
フリー共通通帳型
必要な生活費や目標貯金だけを一つの財布に入れてあとはそれぞれで管理するタイプです。夫婦といえども全てを明らかにする必要はありません。結婚すると自分のために使うお金、共同で使うお金があります。このタイプは共同部分だけ夫婦で管理します。具体的には、あらかじめ一定額をお互いの収入から出し合って、そこから共同で支出するお金、食費や生活費を出し合います。
収入に応じて割合を分けたり、家事分担の割合で決めたり、家庭ごとに共通財布に入れる割合は異なります。
フリー出費目分担型
共通財布ではなく、出費をざっくり分担するタイプが出費分担型です。それぞれの分担なので管理が楽なことがメリットですが、分担によっては不満や不公平感が出てしまうこともあります。あと、貯金額が明確でなくなるので貯金の目標を決めておく必要があります。

忙しい共働き夫婦の節約方法
忙しいのでお金の管理の時間がなかなか取れないのが共働き。手間のかかる節約はストレスがたまりかえって逆効果になる場合があります。
例えば、お風呂の水を選択に使ったり、最安値の食材を探してスーパーをはしごしたりすることなどは疲れて帰ってきている共働き夫婦にとっては大変労力のいることになります。
いかに手間をかけずに支出できるかどうかに力を入れましょう。例えばクレジット払いのポイントは何もしなくても実質手元から出ていくお金を減らすことができます。
逆に世間一般で無駄遣いとされている外食やお惣菜も共働きで疲れて帰ってから調理する手間を省いてくれる必要な出費として考えます。時期によって「今は忙しいから外食をして、家事よりもその分仕事にかける労力の比重を増やそう」と自分たちの生活にあった出費はストレスを減らす面でも大切です。
それは本当に必要なものなのか、
どれくらにの頻度でいつまで使うのか
使うことによって得られる効果は?
同じ効果のあるものでもっとリーズナブルなものは?
共働きのお金の増やし方
共働きで年収1000万の方が夫一人で年収1000万の家庭よりも年間、税金の関係で50万円ほど手取り額は多くなります。
共働きの時短家計簿
家計簿を簡単につけるためには夫婦でアプリを共有するのが一番簡単です。クレジットカードや電子マネーを連携して使うたびに自動的に記録してくれるものが簡単です。れ系しない場合はその都度隙間時間につけておくことが長続きさせるポイントになります。
夫婦で勤務先で使える制度を使い倒す
勤務先にもよりますが、様々な従業員の福利厚生制度があります。
社内貯金
社内貯金の利率は普通の銀行の利率よりも良く、会社独自の利率が上乗せされているのでお得です。
財形貯蓄制度
財形貯蓄制度は給与天引きで貯金ができるメリットと住宅購入や老後年金の目的で貯めると利子に対する税金が非課税になります。現在、低金利のため非課税のメリットはほとんどありませんが、勤先によっていは利子補充という制度で会社独自の金利上乗せがある場合はお得になります。
持株会
自社株を給与天引きで購入できる制度。会社が奨励金を出してくれて購入資金を補助してくれる場合にはメリットがあります。給与も資産も同じ会社に頼ることになり、リスクが集中しやすくなるというデメリットもあります。
企業型確定拠出年金
企業型確定拠出年金では口座管理手数料を会社側が負担してくれる場合があり利用した場合が有利です。会社が掛け金を負担してくれるタイプ、会社プラス給与で支払うタイプ、給与のみで支払うタイプなど種類があります。個人型よりもお得な場合なが場合があります。
家賃補助・住宅ローン金利優遇・団体保険
勤め先での金利優遇制度、家賃補助制度などはしっかり制度を確認して利用するようにしましょう。団体保険も普通に加入するよりも保険料がかなり安くなるので、保険関係はグループ保険で団体割引の効くものに入るようにしましょう。
まとめ
ダブルインカム、年金、会社の制度利用など共働きはメリットがいっぱい。無駄遣いをしないように家計管理をしっかりすることでお金がたまる家計を目指しましょう。