女性は結婚・出産ととも働き方が変わります。結婚後どう働く?年収の壁をやっぱり気にしたほうが得なの?このページでなそんな疑問への答えと夫婦の財産管理方法、節約の落とし穴やママのタイプ別節約方法などを徹底解説します。
結婚後の働き方とお金の管理
結婚して、子育てしてしていると独身のようにはバリバリ働けないものです。フルタイムで働きながらの子育ては大変です。パートや契約社員、フリーランスなどいろんな働き方があります。ライフサイクルに合わせた働き方と年収の関係やパートナーとの資産管理についてみていきましょう。
年収の壁を気にしない方がお得
103万円の壁で扶養内で収めておくことはお得ですが、一定年収以上を目指すなら、貯金が増えたり、もらえる年金が増えるなど実はメリットも結構あります。
実際のところ、配偶者控除のある場合でも、夫の年収が400万円~600万円の程度なら税制面で得をするのは5万円程度にすぎません。家族手当がない場合は、妻が稼ぐ方が家計の面ではプラスになります。
106万円もしくは130万円の壁を超えて社会保険料を収めることになっても160万円以上になれば働けば働くほど世帯の手取りが多くなります。
家計のリスク分散、厚生年金に加入することで将来の年金が増えるというメリットもあります。妻の年収を貯蓄に回せば、住宅ローンの繰上げ返済、教育資金、老後資金にも当てられます。ワークライフバランスも考えて労働時間を考えることが大切ですが、働くことで将来の生活の質を豊かにするできるということも考慮に入れておきましょう。
夫婦で資産を作るときのポイント
夫名義の貯蓄にするのは危険
貯金を夫名義で共有財産を作るのは危険です。共有の貯金にするなら妻名義か、別々に貯金しておくほうが賢いです。理由は、夫が万一無くなると夫名義の金融機関の口座は凍結されて家族はキャッシューカードを持っていても貯金は引き出せなくなるからです。当座のお金として自由になる自分の預貯金がないと葬儀費用や生活費にも不自由することがあります。専業主婦でも自分名義のお金はしっかり確保しておくことが必要です。マイホーム購入も住宅ローンは夫の名義で借りても所有権を夫○%、妻○%を共同名義で登記しておくことが大切です。
月1の夫婦会議で方向性を確認する
毎月1回夫婦でどれくらいお金がたまっているか、どれくらい支出があったかを確認する夫婦会議を設けます。定期的に夫婦でお金について話し合う時間を設けることできちんとお互いの目標や方向性を確認できます。お互いの金銭感覚をすり合わせて行くことで、しっかりと資産を積み上げていけます。
働くママが陥りやすい節約の落とし穴
一見節約になっているようで実は違っている!ということや常識を疑うことで見えてくることがあります。
特売やセールを狙うのは節約にならないこともある
セール品で安くなっているからといって、無駄な出費をしてしまったしていませんか?在庫がしっかり管理できるならお得ですが、捨ててしまったり、多めに消費してしまったり以外に無駄に使ってしまうこともあります。
定価が5万円の洋服がセールで25000円になっていたとしても、定価で判断するのではなく、本当に必要かどうか?を基準に判断するのが大切です。安かったしても必要のないものは無駄です。安さにつられてクローゼットに同じような服が増えたり、コーディネートの難しい服を買ってしまったりします。
家計簿をつけることが目的になっている
家計簿はお金の流れがわかればいいので、細かくつける必要はありません。大切なのは金額よりも使い道です。支出を「消費」「浪費」「投資」の3つに分けてみましょう。
消費・・・生きるために必要な支出。生活するために必要なものの購入や使用量など、水道光熱費や食費・家賃がここに入ります。
浪費・・・いわゆる無駄な支出。間食を娯楽などの今を楽しむための将来につながらない出費、余らせて腐らせた食材など
投資・・・将来にとって必要な支出。預金、教育費など
3つに分けることで、お金を本当に必要なものに使っているかわかります。夫婦の収支は「消費70・浪費5・投資25」だと言われています。
「人並みの〇〇」という勘違い
マイホーム購入、海外旅行、大学進学・・・みんなやっているからという出費は危険です。デフレで経済成長が緩やかでほとんど給料が上がらない中、教育費だけはインフレしています。「親がやってくれたから」と言って同じことができる時代ではありません。「よそのうちがやっているから、うちもやらないと恥ずかしい」という家庭はお金がたまりにくいと言われています。教育費・住居費・娯楽費・被服費など全てに「人並み基準」を求めてしまうと自分にとっての無駄出費が増えてしまいます。全てにおいて「人並み基準」を求めてしまうと、当然小さな出費が積み重なって、膨大なものになっていまいます。
オール並を求めるのではなく、優先順位をつけてメリハリのあるお金の使い方を心がけていきましょう。
ママタイプ別 節約のコツ

セレブママタイプ
他の人に見劣りしないようにファッション、コスメ、子供の教育などの出費が多くなりがちです。生活は豊かだけど、共働きで稼いでいても意外にたまりにくいというパターンです。散財しそうなポイントを抑えて、どこまで使うかを決めるいうブレーキを持つことも大切です。
頼れる人気者ママ友タイプ
人付き合いが好きで、周りからの人望も厚くお世話付きです。そのためお茶会や飲み会。そのための出費が多いタイプです。交際費の上限を設定して、自分の中のルールを決めましょう。すでに購入してたものを2重に購入したり、食品ロスも減らしましょう些細な無駄を気にしなないでいるといつの間にか「チリも積もれば山となる」とならないように気をつけることも有効です。
流行に敏感インフルエンサータイプ
インスタで紹介されたものをつい買ってしまったり、楽天マラソンだからと買いだめするという方はこのタイプかもしれません。流行に敏感なので、流行っているから試してみようかなという方も多いです。本当に必要なものか、買いだめして無駄にしないかをしっかり判断すると良い消費ができます。
節約上手な良妻賢母タイプ
コツコツ貯められて、几帳面。しっかり者さん。だけど「節約」が目的になってる場合もあります。何時間もかけて、1円やすいスーパを探して消耗したり、お金がかかるから「付き合い」をすべてシャットアウト。一体何のための節約かわからなくなることもあります。無駄遣いしないかヒヤヒヤしながら過ごして人生を楽んでなければ意味がありません。節約の目的をはっきりさせて、お金に支配されない生活が理想的です。
どのタイプでしたか?自分の性格にあった節約方法をすると貯金がたまるのも早くなります。
働くママが1000万円貯めるまで
こちらは1000万以上貯めた人がやってきた貯金のコツです。

- 毎月決まった額を貯金してきた
- 貯蓄法に関する書籍を読んだ
- 飲み会・お茶会などを厳選する
- クレジットカードを使う時は金額を確認して使いすぎないようにする
- ボーナスのすべて、または大半を貯金する
- 手帳やノートに自分の収支を記録する
まとめ
節約といっても生活をただ切り詰めるのではなく、目的をはっきりさせて支出を見える化していくことが大切です。何となく無駄遣いしていたり、緩やかに浪費している部分に気づくだけでも節約になります。